白内障手術|奥田眼科|学園前診療所|奈良市にある眼科

所在地
〒631-0036 奈良市学園北1丁目1-1-402 ル・シエル学園前4F
お気軽にご相談ください
0742-41-0026

白内障手術

白内障について

白内障イメージ

白内障とは、水晶体が年齢とともに白く濁って視力が低下する病気です。水晶体とは、目の中でカメラのレンズのような働きをする組織で、外からの光を集めてピントを合わせる働きを持っています。通常は透明な組織ですが、白内障では白く濁ってしまうため、集めた光がうまく眼底に届かなくなり、さまざまな症状が引き起こされます。

白内障の症状

  • 視界が全体的にかすむ
  • 視力が低下する
  • 光をまぶしく感じる
  • 暗いときと明るいときで見え方が違うなど

上記のような症状があれば、お早めに眼科へ受診ください。

白内障の原因

水晶体は、主にたんぱく質と水でできています。たんぱく質は、加齢や長年にわたる紫外線曝露など、様々な影響を受けて、だんだんと変化し白く濁ります。その結果、水晶体全体が濁り視力の低下を招くことになります。白内障は様々な原因で起こりますが、最も多いのは加齢によるものであり、これを「加齢性白内障」と呼んでいます。個人差はありますが、誰でも年を取るにつれ、水晶体は濁ってきます。加齢性白内障は、一種の老化現象ですから、高年齢の人ほど多く発症します。

白内障手術について

白内障手術イメージ

白内障は、どんなに症状が進行しても手遅れということはありません。ただし、他の病気を併発する可能性もあります。症状が気になりましたらお気軽に受診ください。

仕事や生活に支障が出ていない初期の場合

視力の低下や、目のかすみが日常生活に支障がない初期の段階では、点眼治療が基本です。ただし、薬を使用しても水晶体が透明に戻るわけではなく、あくまで白内障の進行を抑えることが目的です。

仕事や生活に支障が出てきた場合

白内障が進行して、日常生活に支障がみられる場合には、外科的手術が行われます。現在では「超音波乳化吸引術」が一般的です。この手術では、濁った水晶体を超音波で粉砕して取り除き、その代わりに人工水晶体である眼内レンズを挿入します。白内障の手術は、多くの患者さまが安心して受けることができる手術の1つです。また、手術を受ければ、視力の回復が見込める病気です。ただし、人工的な眼内レンズにピント調節機能はないため、手術後もメガネなどによる視力の矯正が必要な場合があります。

眼内レンズについて

白内障になると、白濁した水晶体の代わりに眼内レンズを挿入しますが、眼内レンズはあらかじめ設定した距離に焦点が合うようになっています。眼内レンズは、合わせる焦点の数によっていくつかの種類に分類されます。さらに単焦点レンズ、多焦点レンズのいずれにも、乱視矯正機能のあるトーリックレンズという種類があります。

単焦点レンズ(保険適用)

単焦点眼内レンズは、その名の通り1か所にピントが合うレンズです。手術時に遠くにピントを合わせた場合には、中間距離や手元までははっきりピントが合いませんので、近くを見る場合には近用眼鏡が必要になります。

多焦点レンズ(保険適用)

当院では、保険適用が可能な多焦点眼内レンズ(参天製薬社レンティス)も取り扱っております。多焦点眼内レンズは、日常生活でなるべく眼鏡を使用されたくない方にお勧めです。しかし、多焦点眼内レンズは単焦点眼内レンズよりも、全てにおいて優れている訳ではありません。焦点が合う1か所のみで見え方を比べますと、実は単焦点眼内レンズの方がクリアに見えると感じる方も多くいらっしゃいます。奥田眼科では、患者さまの生活スタイルに沿ったご提案をさせていただきます。

白内障手術の流れ

1

切開

切開

まずは麻酔(点眼麻酔)を行います。その後、水晶体を包む袋(水晶体嚢)の前面に丸く切れ目を入れ切開します。

2

濁った水晶体を取り除く

濁った水晶体を取り除く

水晶体嚢の切れ目から器具を入れ、超音波で水晶体を砕きながら吸引して取り除きます。

3

眼内レンズを挿入

眼内レンズを挿入

空になった水晶体嚢の中に眼内レンズを入れ固定します。

術後について

白内障手術で得られたクリアな視界を維持するために、いくつか気をつけるべきポイントがありますので、以下内容をしっかり守るよう心がけましょう。

手術直後〜1週間後

指導された通りに
目薬を点眼する

眼内炎予防のために、抗菌薬、炎症をおさえるステロイドと、非ステロイド性抗炎症薬の3種類を処方されることが一般的です。差す間隔も定められているので、指導された内容はきちんと守りましょう。

むやみに眼を触らない

手術跡からバイ菌が入るのを防ぐために、眼を強く叩いたり、こすったりしないように気をつけましょう。

洗顔や洗髪は1週間控える

固く絞ったタオルで拭くことは可能です。

飲酒・喫煙は1週間控える
眼に刺激となることがあります。食事には特に制限はありません。

手術の1ヶ月後

通常のスポーツは
手術後1ヶ月以降から

まずは、主治医に相談しましょう。水泳の際は、感染予防のためにゴーグルを着用してください。砂が眼に入ったり、眼を打ったりする可能性があるスポーツも、手術後1ヶ月経過してから再開しましょう。

旅行は手術後1ヶ月は
避けましょう

遠方への旅行、温泉の利用は手術後1ヶ月以降にしてください。外せない予定がある場合は事前に医師に相談し、手術日を調整します。

手術の2ヶ月以降

手術後の見え方に
合った眼鏡を作る

個人差はありますが、裸眼での見え方が安定するのは手術から1~2ヶ月後です。眼鏡を作る場合は、視力安定まで十分な期間を空けたほうがよいでしょう。

費用に関して

手術費用に関しては、受診された際に詳しくお伝えさせていただきます。

手術給付金について

生命保険・医療保険に加入されている方は、手術給付金が受け取れることがあります。手術前にご契約内容をご確認されることをおすすめします。

高額療養費制度

医療機関や薬局で支払う医療費が1ヶ月で一定の上限を超えた場合、高額療養費制度を利用して、上限を超えた額の支給を受けることができます。(両目ともに白内障であり、手術を検討されている方は、同月内で両目の手術を実施することで、1ヶ月以上を空けて片方ずつ手術をするより自己負担額が抑えられます。) なお、上限額は、前年度の収入、年齢などで患者さまごとに異なります。
詳細は、加入されている保険者にお問合せください。